周ELCAN50mmF2

フードは新elmar 50mmF2.8のものが余っていたので使用してみた。フィルターを挟んでもケラれはない。しかしせっかくの小型レンズがかさ張ることになるため現実には使わないだろう(案外逆光にも強い)。90mmと同様あまり使わないレンズが大きいのは携行に負担がかかるので小型が良いのである。

ボディは一番気難しいLeica M9である。2010年から長く使ってきたカメラで癖が分かっているからである。これ以降のM240系やM10系なら更に良い画像となるだろうが原点はM9ということである(AWBが青いのはM9の交換センサー&ファームウェアの個性だ)。天候不順で晴れたり曇ったりで画像はバラバラになった。さて周ELCAN50mmF2は4枚玉でヌケは良いが絞り開放F2では中央部を除いてふわふわの絵となり(中央に主題を置き、まわりは深度ボケと収差ボケを利用するという手もある=つまり汚いボケではない)F2.8にすると全体に良くなり、あとは絞るほどに像は締まってくる。F11になると回折の影響が出てエッヂが丸くなる。

上の切り出し...F2.8でこれだけ解像すればOKだ。背景のボケ味も悪くない。summicron 50mmF2には勝てなくても新elmar 50mmF2.8とは互角だろう。古い時代の設計としては上出来だ。

少し距離をとって...やはりF2.8、切り出しはしないが遠景もスッキリ写る。

上の切り出し...甘さもあるがボケているわけでもない。この時は曇っていてメリハリがないが、原画では壁の小さな凹凸まで解像していた。

1m/F5.6での撮影...やはり50mmとなると近距離のピント合わせには慎重になる。多くの場合(私の)50mm/90mmは中距離~遠距離での撮影がほとんどなので近距離だとピントが薄くなるのを意識してしまう。

真ん中の切り出し...ピントは中央のキンカンだ。あとは僅かな前後でフォーカスがズレるため分かりにくくなるが、ここで見る限り良い描写である。いつもの1mの蔦の撮影(今は枯れている)と勝手が違う。

1.5m/F2.8で庭のサザンカの根方を撮る...M9のAWBはこの状況なら比較的自然だ(あくまで記憶色)。

また切り出すと、良い感じに再現されていた...使えるレンズ・ボディだ。

ちょっと太陽が出てきたので苦しい逆光撮影...まともな太陽ではないが、この位置でこの程度のゴースト・フレアなら問題ないだろう。周八35mmF2と違ってオリジナルと比べられないので、少しはコーティングなどに改良があると見た。