Tokina AT-X PRO20-35mmF2.8

テストした...20mmF2.8ではやはり厳しく中央以外は甘い。F5.6にはしたい(この写真)。レンズ側のCPUの問題で全体に明るく記録される(補正範囲/-0.7)。つまりボディ側でF5.6にしていてもF4程度にしか絞っていないことになる。当然ながら絞り開放なら適正に写る。絞り優先AEで撮るべきだ(F5.6-11)。  下は切り出し...2006年という年代を考えるとこれで精いっぱいだろう=もちろん許容範囲内だ。

 

こちらは35mmF4での撮影、20mmより結果が良く、絞り開放から使える。 下は切り出し...充分な画質である。

 

逆光撮影...やや派手なゴーストが出るが年代を考えると良い方である(20mmF8)。

35mmF5.6/70cmでの近接撮影...50cmまで近寄れるが、最短に寄るとピントに迷いが出てくる。切り出しを見ても画質は中間距離と同様問題なし。

いつもの20mmF5.6/1m撮影...この時代、近寄ると収差の出てくるレンズもあるが、このレンズは大丈夫である。 切り出しをしても繊細さには欠けるが、質感描写は良好である。

20mmF8...このような特殊な条件では「昔のレンズ」となる。逆光撮影は注意しよう。太陽を中央には置かないこと、暗い環境で太陽をまともに入れないこと...私はあまりゴーストは気にならないが。

デジタルカメラ・レポート」に書いたことの追加と訂正...AF/AEの切り替えスイッチはないがピントリングを前後に動かすことで切り替えをする。面白いのはインナーフォーカスのため(当時としては進んだ機能)AFにしたら完全にリングは切り離され、どこのcmでも働かない=つまりはAFでの微調整は不可能だということだ。もうひとつ気の付いたことはAFでピントの合った瞬間「ピン」という微かな音がすることだ...ブレーキ音か。