VILTROX AF20mmF2.8Zで...

ようやく天気も回復、Nikon Zf+VILTROX AF20mmF2.8Zのテストである。この距離の場合、絞り開放F2.8では中央部は良いとしても周辺部が甘く、最低F4にしないと全面にピントは来ない、更にF5.6~8ならまったく問題はない。F8より絞っても画質は上がらない...推奨はF5.6-F8としておこう。

上の切り出し...20mmㇾンズとしてはこれ以上望むべくもない。ジャンルは異なるがAF Nikkor 20mmF2.8Dより良い。

逆光で...F8/2m。この位置でまともに太陽を入れてもこの程度で、普通の逆光撮影なら神経を使う必要はない。

少し陽が陰っての1m/F5.6撮影(ツタの葉は枯れてしまった)。歪曲収差もほとんど見られず、描写は生々しい。

上の切り出し...中遠距離に比べると甘さがあるが質感の描写は良好だ。

余勢を駆って夕刻の近所巡りに出た。神社の早咲きツツジは数日でほぼ満開となった。

そしてムラに下りた。廃屋脇の小径に入る。

そして村はずれの「交差点」に至る。どこへ行くにしてもここを通ることになる。下の24mm/26mm画角とはまた違ったパースである。まっすぐ行けば畑なので、小屋の左の道へいく。

また家が立ち並び生活感が出てくる。旧村部は上下水道は完備したが、都市ガスは新興宅地を除き通っていない。今もLPガスである。

公民館へ到達し、今回は上の土手道ではなく下の道を行った。下に載せた灯籠を反対から見た。このように土手であり、児童公園等は溜池を埋め立てたものと云えるだろう。左のこんもりした山に見えているのは廃屋が放置され、庭に植わった木々が繁茂したものである。

この道を左へ曲がると、いきなり先日来遠くから見ていた寺のような施設に到達した。細長い建物に更に細長い敷地である。幟が立っているのでそれと分かるが、これは明日法要があるためで、ふだんは立ってはいない。山門はなく寺号も道からは見えず、変わった建て方の庫裏ばかりが見えるのみである。敷地に入ると「なにか御用ですか」である。地元民であり参拝をしたい旨を伝えると「ここは祈祷寺で観光とは一切関係ありません」とのことである。

それでも気にせず(私は民俗写真家)境内に入る。どうやらこの石組の前で祈祷をするようだ。不動明王が本尊ということだが、その像は左にあり、仙人か導師のような像が中心となっている。背後が先日歩いた段丘上の田畑。

また境内には見慣れない銅像も立っている。誰だろう(説明板などは無い)。

そして細長い境内の奥には神坐があり、新しい神殿に多くの神が祀られていた。

また不思議なものが片隅に見えた。石板が意味ありげに4枚、道具で開けたような穴が4個...夕暮れとなってきて帰ることにした。

先日田圃から見たこの寺...右に大きな関電の鉄塔が建ち、境内の土地が売れて、庵のような寺が新しく建ったように思われる。

帰り道で...小さな敷地に水神様がユキヤナギに囲まれて鎮座していた。木津川流域(特に低い場所)には洪水への畏怖と川のもたらす恵みが交錯しているように思われる。以前筆者は新潟の越後荒川の流域調査をしたことがあるが、川には水だけではなく、洪水には上流からの肥し気たっぷりの土が流されてき、漁業や水運の利もあったのである。木津川の流域では明治の頃、お茶の栽培と水運で旧山城町の上狛地区(今もお茶の産地)地先の川湊は「東の神戸」と呼ばれるほど、盛んな時代があったのである。当時はお茶と生糸が輸出の主だった。

さて来た道を帰る...このように一帯は水に恵まれている。水路が張り巡らされ、溜池に流れ込み、そこから田圃に水が回される。

上の廃屋を裏から見た。表は時に帰ってきて手入れがなされているが、積んだ石垣が崖となって危険なため裏までは手が回らない。ではまた今度=3=3=3

これで使えることが分かった。ポイントはF5.6-8、軽くて速いのが良い。