岩船寺4

f:id:xnagy:20190618193329j:plain

重文:三重の塔二景…14-30mmのスーパーワイドなので、狭い場所でも撮れる…寺域全体が山なので高い場所からも見られる。右は鐘突堂、左に小さく見えているのが重文:十三重の塔。

そして正面から見たの図…池に小振りの蓮の花が咲いていた。上の写真は塔の右上の林から撮ったものだ。絞り開放だと周辺は甘い描写となる。周辺光量落ちもかなりなものである。しかしコントラストを上げたおかげでイイ雰囲気の絵になってきた。

f:id:xnagy:20190618193346j:plain

Nikon Z6+NIKKOR Z 14-30mmF4

 

岩船寺3

f:id:xnagy:20190617202743j:plain

昨日の写真の不動堂の横が厄除け地蔵堂である。こちらは重文指定は受けていないが年代は同じ頃で、正面から見るとやはり経年変化で判然としない。本来は外に立っていた(座像なので座っていた)ようで、のちにお堂が建てられたものである。

そこでお堂の裏へ回って撮影…横から見ると後からお堂が建てられたのがよく分かる。そして地蔵像も横から見ると立体感がまだ残されていて、光背ともども元の姿が想像できる…色々な角度や気象条件で見え方が異なる=写真家はいつも見続ける必要がある。ただ今ここで記録をしたのである。

f:id:xnagy:20190617202758j:plain

 

岩船寺 2

f:id:xnagy:20190616201229j:plain

ようやく何人かの団体がやってきた。石室の中に重文:不動明王が立っている。アジサイは全体としては少し早かったと思われる…まだサツキの遅咲きが咲いていた。梅雨に入ってからが良さそうである。

不動明王像に近寄ってみる(スーパーワイドなのでパースが不自然)。鎌倉時代の作らしいがすっかり摩滅して表情などは判然としない。像の下は元は小さな池(水たまり)のようで、石室であるのと同様、何か意味があったに違いがない。

f:id:xnagy:20190616203537j:plain

NIKKOR Z 14-30mmF4...少しボディでコントラストを上げることによりスーパーワイドらしい写りになってきた。望遠はフワッとしていていいのだが、ワイドはキリッとしないと雰囲気が出ない(私見)。

 

岩船寺へ

f:id:xnagy:20190615210431j:plain

去年も同時期に来た…岩船寺アジサイが多く植えられていて「花の寺」を自称している。去年はほぼ満開で人出も多かったが、今年は少し遅れている木や、すでに散った木が混在していて、綺麗に開花している木は比較的少なかった。それでか観光客も少なく、門前の茶店も営業していなかった。重文の不動明王前から本堂を見た=この寺は多くの寺宝を持っていて、それを眺めるだけでも値打ちはある。そして本尊前での住職の寺や仏像などを説明する名調子…何人か人が集まると随時話が始まる。

奥が重文:三重の塔、昨年秋に紅葉を訪ねた時には特別開扉をしていて中の極彩色の仏画が見られた。寺の若僧子も観光客が少なくて所在なげで、よく咲いているアジサイの写真を撮っていた。なるべく長くアジサイを楽しんでもらうため早生や晩生の開花期のアジサイを植えているようで、4月中旬に来たときに咲き始めている品種もあった。そのような訳で全山満開ということは難しいのかも知れない。

f:id:xnagy:20190615210454j:plain

Nikon Z6+NIKKOR Z 14-30mmF4

 

鎌倉:長谷寺5

f:id:xnagy:20190611201237j:plain

摩尼堂...巨大な摩尼車が実際に機能している(誰でも入れる)。これは本山にもない(少なくとも公開していない)もので、一回回すとお経を一回唱えたことになる。

摩尼堂脇の手入れされた竹林...その向こうは笹原で散策路として自然と人工がうまく取り入れられていると思う。

f:id:xnagy:20190611201254j:plain

 

岩船寺へ

f:id:xnagy:20190609200328j:plain

昨年同時期に岩船寺へ行ったときの写真(とても良かったので来週訪問する)…門前の茶店で食事=半分素人の近在の奥さん達で運営されている。手作りの漬け物や草餅や煎餅も売られていて、季節を違えて何度も行っているが必ず立ち寄る。

もちろん今はアジサイの季節で晴れていれば鮮やかに、梅雨の空模様ならしっとりとした写真が撮れる…もちろん写真のためだけに行くのではなく、仏教美術や歴史の勉強のためにでもある。実際、何度行っても新しい知見は得られるものなのだ…これは寺社だけではなく島歩きや木造船調査でも同じで、時間軸による変化も含めて何度も足を運び記録する必要があると考えている。

f:id:xnagy:20190609200343j:plain

LUMIX GX7-II+LUMIX 14mmF2.5G

 

鎌倉:長谷寺4

f:id:xnagy:20190608204322j:plain

さすがに関東の人出は奈良山中の本山とは違う...しかも比較的若い人が多い。ここは鎌倉の観光コースの一部になっていることもあるだろう。本堂前は広い休憩所もあり、そこでは飲食も自由である。休憩所の向こうには湘南の海が広がっている。

寺域の山の中腹より上では、どこからでも海が眼下に見える。海には湘南らしい風景としてヨットやウインドサーフィンの白い帆が点々と見えていた。山また山の初瀬の長谷寺とはまったく違う景色で、こちらも高くまで登ると本山とは別の魅力がある(観光客も最上部まではなかなか来ないため人も少なくなる)。

f:id:xnagy:20190608204335j:plain

 

鎌倉:長谷寺3

f:id:xnagy:20190607220740j:plain

どんどん急な斜面を登る...いたるところに神仏がならんでいる。これは布袋さん。

そしてかなり高い場所に広い平坦地があり、そこの本堂をのぞくと阿弥陀如来と脇侍に十一面観音と如意輪観音像が並ぶ(本来は脇侍は勢至菩薩観音菩薩なので少し変わった組み合わせと言える)。像は新しいもので、ここも特に撮影禁止ではない。

f:id:xnagy:20190607220759j:plain

Leica Q

 

鎌倉:長谷寺2

f:id:xnagy:20190606201145j:plain

水子地蔵の近くには「かきがら稲荷大明神」の社があった。海の近くだからか、珍しい漁業神としての稲荷である=本来、稲荷神は農業と縁が深く、神像としては稲束を背負った翁像となっている(稲荷=狐ではない、狐は狛犬同様、神を守るものである)。ぶら下がっている絵馬も、小さな社の中のご神体もすべて蠣殻である。

すぐそばの壁に「さかなクン」風の手書きイラストで観音信仰がそれとなく書かれ貼り出されていた。これも本山では考えられない関東的なものである。

f:id:xnagy:20190606201159j:plain

Leica Q

 

鎌倉:長谷寺

f:id:xnagy:20190603113938j:plain

初瀬の長谷寺の分院だ(管主は主としてこちらに住んでいると聞いている)...本山とは趣を異にしていて、海を望む高台に立地している。そして鎌倉観光の一名所で、年を通してたいへんな人出となっている。

こちらも山麓から頂上に向けて種々のお堂や社が建ち、観光客ばかりではなく色々な信心の人も多く詣っている。都市に近く立地しているためか、本山に比べると本来の真言宗の色合いが薄くなっていて、遠い故郷の各宗派の檀家寺を思いつつお詣りしているように感じられる。これは水子地蔵。

f:id:xnagy:20190603113956j:plain

この写真は昨年の2月に訪問したときのもので、カメラはLeica Qだった…筆者の持つLeicaではもっとも癖がなく、どんな条件でも綺麗・簡単に写せる。弱点をあげると、光学式手振れ補正が国産品(例えばCanon)に比べて弱いこと、AFが時として背景に抜けてしまうことがあることである。高画素化とは別にして、これらの点はII型になって改善されたのだろうか?

f:id:xnagy:20190603115138j:plain