蟹満寺二景

狭い境内から外を見た…このあたりは富農が多く、田畑や屋敷も整頓されている。そしてその奥は深くまで花崗岩の山が続いている。

f:id:xnagy:20190103180125j:plain

本堂の裏に奥の院のような建物があり、ここに古い時代の無縁墓のストゥーパがある。小さな寺だが、ここが古刹で破壊の跡もないためだろう。いつも来るたびに写真を撮る…やはり生花が生けられていた。向こうは水子地蔵、そしてその向こうは小径を挟んで綺原神社である(元は蟹満寺と一体で寺を守護する役目だったであろう)。

f:id:xnagy:20190103180159j:plain

 

蟹満寺

初詣の2

近在の『蟹満寺』を久しぶりに訪ねた。古い水害説話と仏教が習合した寺で、数年前に本堂を新築しこの懸額も少し奥へ引っ込んだが健在である。明治初年にずっと下流の淀川の氾濫の原因をこの地の風化した花崗岩の流失とみたオランダの技師デ・レーケの判断のとおり(近在には日本初のデ・レーケによる砂防ダムがある)この地は昔から水害に見まわれてきた土地であることが、神仏混淆時代の寺の祭神となっているのである。なぜ蟹なのかはまだ分からない。

f:id:xnagy:20190102233225j:plain

今日は正月ということもあり、檀家衆を集めて護摩焚きがなされていた(筆者も参加)。その煙が本堂に充満したため開扉がなされた…堂内は撮影禁止だが、外から眺められる珍しい機会を得て撮影した「国宝・釈迦如来座像」、白鳳時代の金銅仏で、木像ではないため保存状態が完璧である。

f:id:xnagy:20190102233245j:plain

 

新年

1999年にHPを始めて、あっという間に20年…しかし今年も続行します。写真は2018.10の尾崎八幡神社の秋祭り。

f:id:xnagy:20190101132908j:plain

例によってムラの氏神である八大龍王社に初詣…車道はなく農協の駐車場に停めて、田圃や畑のあぜ道を歩いて社に参る。この20年での変化は鳥居がコンクリート製になったぐらいである。狭いのでお詣りは10分で終わり…それでもその間にムラの高校生がひとり、若夫婦がふたり参拝に来ていた。奥に主神の八大龍王社(水神)と無銘の社が鎮座している。

f:id:xnagy:20190101164707j:plain

 

厳島をあとに

大聖院でも何枚かの写真を撮ったが、ここらへんで本土へ帰還することに…もう知らない間に大晦日である。ここから連絡船の桟橋まで20分以上かかる。

f:id:xnagy:20181231181107j:plain

連絡船に乗ると、それまで曇っていた空から夕陽が出てきた。瀬戸の夕焼け…いつ見てもいいものだ。どこにいても島影や船、町並みなどが見えるからかも知れない。

f:id:xnagy:20181231181122j:plain

今年も無事に終わった…また来年。

 

大聖院

もう刻限も迫ってきたので、宮島町の東のはずれにある大聖院に行ってみた…もう何度も来ているので奥へは入らず仁王門の付近で撮影した。夕方4時となると人はめっきり少ない。

宮島 大本山 大聖院

f:id:xnagy:20181230185433j:plain

仁王門の横に珍しい仏像が見えた…脇に弁財天と多聞天毘沙門天)を従えた象頭人身の歓喜天ガネーシャ)である。あちこちに祀られているが、ほとんどは秘仏となっていて写真や絵でしか見られない。ここでは奉納仏とはいえ誰でも見えるところに祀られていた。

f:id:xnagy:20181230185450j:plain

 

宮島町

厳島神社側へ直接下りずに、五重塔脇の階段を下りて(奥が千畳閣)参道から1本山側へ入った道を行く。本来はこちら側が商店や旅館がある「目ぬき通り」だったが、現在は海辺の神社参道付近に人は多く歩いている。しかし古い町並みは人が少ないだけではなく、昔の門前町の風情が残っていて散策にはもってこいである。

f:id:xnagy:20181229210802j:plain

上の商店を別方向から見る。すでに多くの門前の店は閉じていて(おそらく表参道に移転)町並みは保全されているが、どちらかと言うと現在は住宅地になっている。Zeiss Vario-tessar E16-70mmF4も画面中心近くに太陽を置くと、このように大フレア・ゴーストが出る。そうとうコントラストも落ちてデータ調整をしないと使えない写真となる。T*基準のコーティングもレンズ構成枚数の多くなるズームでは力不足で、むしろ最新の国産無印レンズの方が良い結果かも知れない…もちろんレンズの味は逆光特性だけで決まるものではなく総合力で判断せねばならない。

f:id:xnagy:20181229210816j:plain

 

ふたたび千畳閣

千畳閣への奉納物...一角に船が集まっている。上は管絃祭で使われる御座船の模型で、下は江戸時代の廻船の模型だろう。この他、御座船の5mを越す大櫂も見られた。やはりこの島全体が海の神様の依代である。

f:id:xnagy:20181228193601j:plain

千畳閣を出たら、すぐ眼下に厳島神社とその前の入り江が見えた。この入り江をぐるりと取り囲むように寺社や町が形成されているのがよく分かる。

f:id:xnagy:20181228193615j:plain

α6300+Zeiss Vario-tessar E16-70mmF4...完全逆光にもなんとか耐えている。太陽は画面内の山の上である。

 

海住山寺-3

本堂脇に新旧の奉納物が集められている。輪廻塔=これも真ん中の石を1回廻すとお経を1回唱えたことになる。そして「もち上げ大師」…仏足石の上に乗って大師の石像を持ち上げ、同時に願をかけるのである。これがなかなか重い...そして仏足石の幅が狭く像に近すぎるため力が入りにくい。修行と思ってやってみることだ。

f:id:xnagy:20181227222721j:plain

こちらはお神籤を付けるための塔…正月前なのでほとんど取り払われている。もうすぐ白い花が咲いたようにお神籤でいっぱいになる。NIKKOR 24-120mmF3.5-5.6Dの望遠側で撮影=細い枝などは二線ボケが出てキレイではない。灯籠や地衣類の幹などのようなものは問題がない。

f:id:xnagy:20181227222736j:plain

 

海住山寺

国宝の五重塔を別角度から、近くに寄ると痛みも目立つが少し離れると重厚感が分かる。本来はこの寺も奈良時代に建立され繁栄を誇ったようだが今は静かな山寺という雰囲気である。境内に1時間以上いたが、筆者と別の参拝者は3名だった。

f:id:xnagy:20181226172008j:plain NIKKOR 24-120mmF3.5-5.6D…このような完全逆光にも意外なぐらい強い。

御廟の前にも生花が毎日生けられているようで、冬の陽光に眩しく美しい。このような土地に住んで良かったと思う。

f:id:xnagy:20181226172025j:plain

 

近所への旅

ごく近所への旅(3時間半)…筆者宅・アトリエ付近は歴史や文化遺産の数多い場所なので、少し回るといくつもの隠れた名所を数時間で旅ができる。今回は車で25分の海住山寺恭仁神社に行った。

海住山寺の国宝:五重塔を背景にご神木がそびえていた。神仏混淆はまだ残っており、本堂横には立派な稲荷社がある。観光化はしていないがハイキングコースとして有名で、寺としては寺域をハイカーが通り抜け、境内内で弁当を広げたりゴミを捨てたりと迷惑らしい=皆が悪いのではなくマナーのよろしくない人達もいるということである。で今は境内を通り抜けるのに100円支払うことになっている(本堂内へ入るのは+300円)。それでも団体のハイカーが来ると対応できず「飲食お断り」の看板が目立ち、以前あったベンチなどの多くが取りのけられていた…4回目の訪問だが規制がだんだん厳しくなり、参拝者の休憩場所も同時になくなったのである。

f:id:xnagy:20181225233355j:plain

恭仁神社へ木津川アートの作品の金属製の狛犬が鎮座している。正月も近く、宮司がひとり準備に大忙しであった。作品は手入れされ、まだ新品のごとく輝いていた。

f:id:xnagy:20181225233532j:plain

今回はNikon D700+NIKKOR 24-120mmF3.5-5.6Dというクラシックな取り合わせで撮影した。AWBが最新機種に比べると不安定なぐらいで、あとはなんらの問題もない。特にレンズはカッコよくないが一級品である。写真は望遠端に伸ばしたとき(^_^;)

f:id:xnagy:20181226000301j:plain